フォトグラファーの職業病といえば肩こり。
私も肩こりからくる頭痛に悩まされることもしばしば。
たまに整骨院に通ってしのいでいました。
ところでこの夏、小室さんはテニスにはまり、
65時間テニスをしました。
そんなわけで足の指が痛み出した小室さん。
コーチに相談すると、
コーチ:「マッサージ、ストレッチなどしていますか?」
小室さん:「……」
コーチ:「疲れの蓄積を放置すると痛みにつながりますよ。
膝が痛い人とかになっちゃいますよ! 」
小室:「え!そーなの?」
これまで運動経験皆無の小室さんは
そんなことも知らなかったのです。
恥ずかしい……
怖くなった小室さんは整骨院に駆け込みます。
先生:「テニスで怪我する人は練習後に体操していない人が多いですね。
整理体操こそが重要で、疲労回復を促すために欠かせないんですよ 」
小室さん:「そーなんですね、毎日やってみます」
足の指を広げてみたり、
ふくらはぎを揉んでみたり、
なんとなくやるものの、
もっと色んな筋肉をほぐしたいという欲求が生まれます。
そして、ストレッチの本に出会いました。
この本が本当に当たりで、
道具を使わずにできるストレッチが無数に紹介されています。
しかも、目次から自分の状態に合わせて、
好きな部分のストレッチだけできるように構成されています。
【出版情報】
2018.8.28により、『あなたに必要なストレッチがわかる本』マイナビ文庫が、発売されています。
全ページカラー印刷で読みやすく、全身のストレッチが載っています! pic.twitter.com/HtOZ9UyqjF— スポーツモチベーション (@spomotivation) 2018年8月29日
本でストレッチを説いたものは、
複雑な動きを平面で説明していて
わかり辛い印象を持っていたけれど、
この本は目的別にここの部分を伸ばす、
ということが明解に示されていて、
寝る前に簡単できる。
これまで伸ばしたことがない筋肉を
ストレッチするのが気持ちよくて、
寝る前に10種類くらいやっている。
簡単だから次々できてしまうのです。
体のメンテを考え始めたら、
体によくない食べ物を敬遠する気持ちが芽生え始めてきて、
好循環につながっている。
たまにはスイーツ食べていますけどね。
今後の励みになります!
ぜひ応援クリックをお願いします♪
↓ ↓