出張撮影のご依頼を受けるため、ホームページを自作しています。
自作している理由は費用が安く済むことと、自分で変更が容易な点にあります。
10年前に初めてBiNDというソフトを使って作成しました。その後WordPressで新たに作り直しました。
簡単に作れるというBiNDですら、私には大変な作業でした。これからホームページを(WordPressで)作りたいという個人の方のお役に立てれば嬉しいです。
↓私が作ったホームページはこちらです↓
1.必要な要素を書き出す
ホームページに載せたいあらゆる要素を全て書き出す。一つの要素につき1枚の付箋に書いておく。
2.書き出した要素の付箋を仲間分けする
同じような要素同士を仲間に分け、カテゴリーを作る。
3.カテゴリー名を考える
仲間分けしたカテゴリーそれぞれにふさわしいカテゴリー名(ページ名)をつけ付箋に書く。
ex.自己紹介、プラン、お客様の声、Q&Aなど
4.全体の階層を考える
ホームページ全体の階層を考える。3.で考えたカテゴリー名(ページ名)と2.の要素の付箋を並べながら全体の構成を考える。階層が深くなりすぎないように注意する。
5.ラフを作る
文字だけでなく、写真をどのように使うか考えながらまずはTOPページの全体のレイアウトを紙に書き起こす。
TOPページが決まったら他の階層もラフを作る。
6.WordPressでラフに近いテンプレートを探す
ラフに近い形のテンプレートを探す。もしくは先にテンプレートを探しておいてからラフを作ってもOK。
7.写真、文字を流し込む
ラフに従って写真、文字を入力していく。
今はWixやグーペなど簡単にホームページを作る手段がたくさんあり、私もWordPressで作成することに何度も挫折しています。ホームページを作ったことがない人にとって、正直WordPressはかなりハードルが高いと思います。
なぜ大変な思いをしてまでWordPressにこだわって作ったかというと、万が一Wixやグーペがなくなってしまった時のリスクを心配したからです。
使い方を覚えるまでかなりの時間を要しましたが、使えるようになった今ではプラグインで様々な機能を追加したりして楽しんでいます。
↓私が作ったホームページはこちらです↓